「 鉛 」シンセのリメイク 1992 年の楽曲「 "Acperience" 」( Hardfloor )は、あらゆるシンセ愛好家にとって刺激的なチャレンジです。ここでは、 "Acperience" 鉛 パッチを作成し、Serum、Vital、Pigments、Prophet、Korg、Moog などの多くのハード/ソフトのサブトラクティブ・シンセでこのアイコニックなサウンドを演奏する方法を紹介します。利便性のためにプリセットのダウンロードも用意していますが、プログラミング・チュートリアルを使って自分で再現することを強くおすすめします。
オリジナル音源
Hardfloor’s 1992 acid house anthem *Acperience* features a quintessential Roland TB-303 bassline that emerges prominently at 3:20, delivering the squelchy, resonant filter sweeps characteristic of the TB-303’s signature sound. This bassline mirrors the same programming techniques used in Fatboy Slim’s *Everybody Needs a 303*, with rapid filter modulation and high resonance creating a chirpy, dynamic texture. The pattern’s rhythmic complexity and acidic timbre define the track’s hypnotic groove, showcasing the TB-303’s ability to generate infectious, evolving basslines. The bassline’s entrance at 3:20 marks a pivotal moment in the track’s progression, anchoring the arrangement with its relentless, squelchy energy.
原音で使用されたシンセサイザー
Roland TB-303
「 鉛 」シンセ・サウンド リメイク
この音源は、「 鉛 」シンセの原音—楽曲「 "Acperience" 」( Hardfloor)—にどれだけ近づけたかを示すものです。シンセプリセットを設計する際の基準点として活用してください。ニュアンスに慣れるまで何度でも再生できます。
シンセ・パッチの作り方
はじめに
- フィルター/モジュレーション/エフェクトなしの基本的なソウ波から開始します。
- シンセごとに仕様は異なるため、以下の値は目安として耳で合わせてください。
- %表記(例:50%)はツマミ位置の相対値を示します。
ボイス数
- 発音モード:モノ・レガート
- Portamento: 60 ms
アンプエンベロープ
- アタック:0 ms
- サステイン:100%
- リリース:20 ms
オシレーター
- オシレーター1
- 波形:パルス
- パルス幅:30%
- ボリューム:100%
フィルター
- タイプ:ローパス
- カットオフ:50%
- Resonance: 85%
- Key Tracking: 30%
フィルターエンベロープ
- Modulation Amount: 15%
- アタック:0 ms
- ディケイ:450 ms
- サステイン:0%
ディストーション
- Drive: 43%
注:Syntorial チャレンジ内では設定が少し異なる場合があります。
さらに詳しく
- Fatboy Slim – Everybody Needs a 303 Bass Synth Patch Remake (Syntorial)
- FATBOY SLIM ‘EVERYBODY NEEDS A 303’ TB-303 Pattern Tutorial (YouTube)
- TB-303 Clones and Hardware Considerations (Gearspace)
- Famous 303 Bassline Patterns (JonDent Blog)
プリセットのダウンロード
今はサウンドプログラミングをしたくない? 私たちのプリセットを出発点に調整しましょう。Audible Genius アカウントを作成すると、以下のシンセ用プリセットを無料で入手できます。
- 「Primer」― 無料のシンセサイザーVST
- 「Vital」
